TEL


map

入園案内

令和5年度(2023年度)園児募集要項


令和5年度(2023年度)園児募集要項
1.募集人員
 3歳児(2019年4月2日生~2020年4月1日生の幼児)  60名
 4歳児(2018年4月2日生~2019年4月1日生の幼児)  20名
 5歳児(2017年4月2日生~2018年4月1日生の幼児)  10名
 満3歳児専用クラスはありませんが、入園できます。
  ※満3歳児については5項参照。
 
2.入園願書の配布
 令和4年10月15日(土)~10月31日(月)(ただし、13:45~14:15を除く)
 (配 布 時 間)10:00~15:00
  ※正面玄関(園舎北側)にて、入園案内、入園案内書、園児募集要項をお渡し致します。
  ※15日(土)以外の土曜日・日曜日は配布しません。
 
3.入園説明会
 令和4年10月15日(土)・18日(火)・24日(月)
 (時 間)10:30~11:30
  ※新型コロナウィルス感染対策のため、参加される方は当日の検温をお願いします。
 原則保護者1名のみ、予約制になります(未就園児の同伴はご相談ください)。
 ご予約はお電話(0463-58-1188)で受け付けております。
 
4.入園願書の受付と面接及び入園許可の日
 ◎入園願書の受付・面接・入園許可の日
  令和4年11月1日(火) 10:00~12:00
 ① 入園願書受付後、各クラスにて遊びます。
 ② 面接後、入園許可書を受け取った後、入園手続きをして終了です。
  ※新型コロナウィルス感染対策のため、参加される方は当日の検温をお願いします。
 
5.満3歳児の入園について
 ◎満3歳児の入園願書受付開始日
  令和4年11月1日(火)13:30~14:00
 ① 入園は、原則として3歳になった誕生日の前日としますが、3歳になる誕生日の2ヶ月前より園に通えます。
 ② 2023年4月~8月に入園を希望する満3歳児は、願書提出し、面接と入園手続き(考査料と入園料の納付)を行います。
 ③ 2023年9月~2024年3月に入園を希望する満3歳児は、願書を提出し、入園料を納付して下さい。面接は後日行います(9月~12月入園児は7月頃、1~3月入園児は12月頃、考査料は面接時に納付)。
  ※11/1(火)以降も、空き定員がありましたら随時入園受付をします。
 
6.入園時納付金(入園手続き)について
 ○ 入園考査料(面接料)…3,000円
 ○ 入園料…100,000円
  ※入園料には減免制度が有ります(在園児の弟妹、転入園児)。
  ※入園を許可されましたら、当日、現金でお納め願います。
  ※ご都合のある方は面接の際お申し出で下さい。
 
7.毎月の諸費用
 ○ 保育料…無償化により4,300円(月間絵本代、教材費、給食費を含む)
 ○ 空調費(暖冷房除湿費)…400円
 ○ その他
  ・施設設備費…2,500円(スクールバス希望者のみ)
  ・預かり保育利用料…500円/1日(入室希望者のみ)
 (註) 第2年目及び第3年目の費用は、毎年度の募集要項の費用に準じます。
 
8.奨学金制度
 上記 5 及び 6項の規定について
 本園では園則の規定に基づき、減免おります。
 ① 1家族2名以上の園児には、入園料の減免制度を設けております。
 ② 転出先の園の入園料に応じて減免が適用されます。
 ③ 諸事情により「給食」・「スクールバス」を利用されない方は、当該経費を減免します。
 
9.その他の費用(令和3年度実績)
 ○ 保育用品代 規定用品…1,845円
   自由用品…5,105円
   ○ 制服 夏服…4,050円(男女)
       冬服…13,250円(男)13,450円(女)
   〇 体操服…5,000円
   〇 かばん…3,350円
     (註)おさがり等のある方は、特に購入する必要はありません。
 ○ 行事費(遠足費用等 実費)
 
10.スクールバスの運行
 園児の登降園時の安全確保、並びに園外保育等での教育の充実と成果を図る目的で、スクールバスを運行しております。登降園時のバス停車場所及び運行予定時刻表は、「スクールバス乗降希望場所等申出書」の提出により審査して決定します。
またすべてのバスにGPSを搭載し、「携帯電話よりバスの現在地が確認できる位置情報」並びに「スクールバスが近づくとメールでお知らせ」等を導入し、園児の登降園時の安全確保をさらに充実させております。
 
11.公費助成について
 令和元年10月より「保育料の無償化制度」が開始されました。概要は以下の通りです。
 ①保育料の無償化
  対象者:3歳~6歳までのすべての園児
  助成額:毎月の保育料から25,700円を差し引いて振り替えます。
  ※3歳になるまでは対象になりません。
  ※月途中での入退園があった場合は、日割り計算となります。
 ②預かり保育料の助成
  対象者:預かり保育の必要性を自治体が認定した園児。
  助成額:1回あたり450円×利用回数(上限は月額11,300円)
      
 ③副食費の助成
  対象者:「年収360万円未満相当世帯の園児」または「小学校3年生までの兄弟の中で第3子以降の園児」
助成額:1食あたり225円×給食を食べた日数(上限は月額2,805円)
   ※利用実績に応じた償還払い(後払い)となります。
 
12.ホームクラス(預かり保育)について
 両親とも働いているが、「我が子に是非幼稚園教育を!」とのご家庭の要望に応え、保育園の日数及び時間に準じ専任教諭がつき、預かり保育を実施しております。
 詳細は、ホームクラス(預かり保育)のページをご覧下さい。
 
13.その他
 園納付金等詳細は、園配布の令和4年度園児募集要項に記載してありますので、園見学を兼ねてご来園下さりますようお待ちしております。
 尚、大切な我が子を託する園は、必ず自分の目で見て決めて欲しいとの願いのもと、郵送等は行っておりません。ご了承願います。
 その他、不明な点が有りましたら園にお問い合わせ下さい。
 (Tel)0463-58-1188



PCサイトへ